忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
今日、外付けのHDDを買ってきました。80GBあればいけるでしょ!

でマイドキュメントやDドライブのファイルをその中に避難させているのですが、
全部で10GB強になりそうです。

こんなにファイル容量あったのか、と改めて思います。
もう少ししたら修理に出すので、もうすぐblogはお休み…。ツライ
PR
ついにPCに大きな災いが降りかかりましたよ。

現在の画面は白と水色の縞々模様になっていて、
少しタイピングもしにくい状況になっています。

PCに詳しい友人に聞いたところ、
マイドキュメントにあるファイルをどこか(外付けHDDなど)に移して、
その上でPCを修理に出したらどうかと言われたので、
それに従うことにしました。
近日中にHDDを買ってPCを修理に出します。

となると、当然blogの更新もなくなるわけで…。

今日いきなり画面がおかしくなったから、びっくりしました。
このPCを使い始めて4年ちょっと。ついに大きな災いが。
今受けている国家試験対策の模試の話なんですが、
成績不良者にはレポートが課せられるんです。

今までのレポートの対象者はせいぜい50人くらいで
私はかろうじて(?)難を逃れてきましたが
今回は100人以上がレポート対象で
私も引っかかってしまいました…。

で、レポートの内容が国試対策の担当教員によると「自由」。
それなら、レポートなんかやらせるなよーと言いたくなるのを我慢…。
で間違えた問題を、解説の冊子を見ながらひたすら写していくのですが
これが私の周りでは「写経」と呼ばれているほど単純作業。

これで国試対策になるのか……という声も出ていますが。

で、テスト自体の平均点も低かったため書き写す問題数もたくさん。
ひぃひぃ言いながら「写経」を進めていき、
なんとか1週間でできあがりましたとさ。

<日米野球>大リーグ選抜72年ぶり全勝 日本に5―3で

「日米野球2006」の最終戦が8日、福岡ヤフードームで行われた。
大リーグ選抜が延長戦を5―3でサヨナラ勝ちし、対戦成績5戦全勝で全日程を終えた。
大リーグの全勝は、ベーブ・ルース、ルー・ゲーリックら夢のチームを編成し
16勝0敗だった1934年以来72年ぶり。最優秀選手には4本塁打を放ったハワード(フィリーズ)が選ばれた。

▽大リーグ選抜・ボウチー監督「チームが集合した時から全勝を狙っていた。
若い才能だけでなく、それを試合で実践できる最高のメンバーだった。

――全日本はよほどのことがことがない限り、このチームには勝てないだろうと思った。
それだけの選手がそろった」試合後のボウチー監督の言葉は誇張に聞こえなかった。
大リーグ選抜はこの日も投打に圧倒的なパワーを見せつけ、72年ぶりの全勝を成し遂げた。

ボウチー監督は、レイエスや、ともに23歳のマウアー、ライトら「若い選手が素晴らしかった」と総括した。
彼らがダイ、ハワード、A・ジョーンズら脂の乗った中堅とかみ合い伸び伸びとプレー。
それだけでなく、6回無死一、二塁からは送りバントも試み、
9・10回のピンチは惜しげもなく投手をつぎ込み、勝ちにこだわった。

そんな「本気のメジャー」に、全日本は押し切られた。


日本が全敗……悲しいです。せめて1勝でもして欲しかったです。
今回から延長戦の制度が始まったらしく、
前回までのルールならば9回引き分け。それもなあ。

それにしても、さかのぼった大リーグの全勝記録が
ベーブ・ルースやルー・ゲーリックの時代だなんて。

古いコンピューターの野球ゲームに「Mチーム」として
大リーグ選抜のようなチームが登場していましたが、
今回の大リーグ選抜の強さはまさにMチーム。

ちなみに、若き捕手のマウアー選手。私と誕生日が6日違い。
彼が6日先に生まれました。誕生日の近さに驚き。

以下、wikipediaから転載してみます。


ジョー・マウアー(Joseph Patrick Mauer, 1983年4月19日 - )は、
アメリカメジャーリーグ、ミネソタ・ツインズに所属する野球選手。
ミネソタ州セントポール生まれ。身長6フィート4インチ、体重220ポンド。右投げ左打ちの捕手。

左翼方向への打球を得意とする左打者。盗塁数こそ少ないものの、
捕手としては珍しくバントヒットを得意とするなど俊足である。
身長が大きい割に長打力がなく(2005年: 5本塁打)、
三振数の少なさ(2005年: 64)もあり、バッティングに関してはイチローと比較される。
2006年アメリカン・リーグの捕手としては初の首位打者を獲得した。

国境なき記者団、『インターネットの敵』を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000069-zdn_n-sci

国境なき記者団は11月7日、
インターネット検閲に反対する「24 hours against Internet censorship」
キャンペーンを立ち上げ、インターネットを検閲、遮断している
『インターネットの敵』13ヶ国のリストを発表した。

このキャンペーンの敵と認定されたのは、
ベラルーシ・ミャンマー・中国・キューバ・エジプト・イラン・北朝鮮・
サウジアラビア・シリア・チュニジア・トルクメニスタン・ウズベキスタン・ベトナム
の13ヶ国。

いずれの国も、政府が反体制派のサイトへのアクセスを遮断したり、
インターネットカフェを監視したり、ブロガーを投獄するなどの取り締まりや弾圧を行っている。

例えばミャンマーのインターネットカフェのコンピュータは、
ユーザーの行動を監視するために自動的に5分おきに画面をキャプチャするという。
また今年新たにリストに加えられたエジプトでは、
民主改革を唱えたブロガー3人が投獄された。
チュニジアは昨年の世界情報社会サミットの開催地でありながら、
インターネットカフェはすべて国家統制下にある。

さらに国境なき記者団は、中国は依然としてインターネットフィルタリングにおいて
世界最先端であるとし、また北朝鮮は引き続き世界最悪のインターネットブラックホールで、
数人の政府関係者しかWebにアクセスできないとも述べている。


『インターネットの敵』。社会主義国やアジアの国に多いようですが…。
このネット時代においても満足にネットにアクセスできないなんて、
貧困以外の理由でそれなんて、やりきれない思いがします。

特にブロガーの投獄なんてのはblog炎上とは比べものにならないほど酷いし、
ユーザーの行動が逐一監視されているのもとても辛いです。

そんな中、予想通り世界最強の『インターネットの敵国』は、あ・そ・こ。

登録台数「仙台」全国トップ快走ご当地ナンバー

国土交通省は2日、10月10日に全国17ヶ所で導入された自動車の
「ご当地ナンバー」の普及状況(10月末現在)をまとめた。
「仙台」ナンバーが全国で唯一、1万台を突破し、トップを快走。
東北のもう1つのご当地ナンバー「会津」は16位と伸び悩んだ。

仙台ナンバーは10,393台で、2位の柏(9,106台)に1,287台の差をつけた。
3位以下は金沢(8,441台)、倉敷(5,128台)の順。最下位は諏訪(1,386台)で、会津は1,812台だった。

宮城県自動車協会によると、仙台ナンバーの約45%が好きな数字を選べる「希望ナンバー」。
その申請者の9割以上が高齢者とされ、協会は「年配の人ほど仙台への愛着が強いのでは」と見る。
会津はもともと登録台数が少ない上、交付場所が福島市と遠いことが低迷の要因とみられる。


具体的な数字はこちら

“ブログちゃんねる”で堺ナンバーを見たとのエントリがありましたが、
関西代表の堺ナンバーは健闘していると言っていいですかね?

私はまだご当地ナンバーを見たことはありませんので、
早く見てみたいものです。

NTT東西、利用低迷「Lモード」サービス終了を発表

NTT東日本と西日本は1日、固定電話からのインターネット接続サービス
「Lモード」を2010年3月末で終了すると発表した。

利用者が減少しているためで、新規加入の受け付けを今月30日で停止する。

Lモードは、月額基本料315円で、専用の固定電話からネットに接続し、
メールの送受信やニュースなどの情報検索ができるサービス。2001年6月に開始したが、
専用の電話機は3万~6万円と高価なことや、携帯電話やパソコンからのネット接続が定着して利用が低迷した。

NTT東西は開始から1年で150万~200万人の契約者を見込んだが、
04年9月末のピーク時でも51万8000人にとどまり、06年9月末は37万4000人に落ち込んでいる。


最近聞かないなあと思ったら、サービス終了ですか。
初めのころは、ファックスみたいな形の機械でネットしてるのが
CMで大々的に放送されていたアレですが。

まあ、記事にもありますが今や携帯電話でも快適にネットが
できますからね…。仕方ないでしょう。

そういや、いつのまにか“パソコン通信”も
一部でサービス終了(2006年3月末)していたようです。
下のエントリのコメント部分、
『入院話希望w』はリクエストと見てよろしいんでしょうかね?

もう4年も前の話になりますが、
m-ushiさんのレビューくらいの長さだとblog 1エントリにおさまらないし、
メルマガにすると、とにかく人が見ないし…。
(でも、おととい出したメルマガがさっそく知人にばれてた)

さて、どうする私!?




無理矢理エントリを作って1ヶ月に10以上にしたわけじゃなくってよ!
20時間くらい寝てた記憶があります。

本当は、土曜日にメルマガを書く予定だったのですよ!
なお、「海鮮ラーメン」の正式名称は「海峡ラーメン」です。
わざと“海鮮”にしたのですが…。


それとは関係ないのですが、ネット友人のm-ushiさんが
少し前に入院していたそうで、それのレビューがここにあるのですが、
それを見ていると生死に関わるものではないようでほっとしました。

私が最後に入院したのは2002年の夏。
病名は『鼻中隔彎曲症による慢性副鼻腔炎』。

必修履修せず197人卒業ピンチ 富山・高岡南高

富山県立高岡南高校で、地理歴史教科を選択制としたため、
3年生197人全員が卒業に必要な科目を履修していなかったことが24日、わかった。
同校は県教委とともに卒業資格取得のための方策を協議している。

同校や県教委によると、学習指導要領では世界史、日本史、地理の3教科から
2教科を選ぶことになっていて、世界史は必修となっている。
しかし、同校では昨年春ごろ生徒から「受験に必要な教科だけにしたい」との声が上がり、
昨年度は3教科から1教科だけの選択でも可能とするようにした。
その結果、世界史を履修していないなど、3年生全員が卒業資格を取得していなかったという。

県教委は全員が卒業資格を得られるよう、冬季講習などで集中的に補習を行うことなどを検討している。
篠田校長は「生徒に対し、申し訳なかった。十分説明して
できるだけ負担にならないよう対応していきたい」と話している。

文部科学省によると、履修には50分の授業が70回必要で、時間数を確保できれば卒業は可能という。


す、すげえニュースだ……、テレビで見たときに思わず吹き出しました。
全員、卒業資格がないなんて。とんでもない学校の落ち度です。

そういえば私の通っていた高校でも世界史Aっていう教科があったな、って
そういう理由(世界史必修)だったのですね。

で、授業の埋め合わせはどうするのでしょうか?
もうタダで単位をあげればいいのに……と、そういうわけにもいかないですか。
≪  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
あけました(返信済)
(01/06)
(01/02)
おひさです(返信済)
(08/05)
(03/27)
無題(返信済)
(12/08)
無題(返信済)
(12/10)
(11/11)
(11/11)
(10/24)
(10/21)
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]