巨人も日本ハムもお疲れ様でした!!!
引退する木村拓也選手、特にお疲れ様です。
最も『育成選手』の制度を活かしているのが巨人ですね。
一番多くの人数を入れているので当然だという声も挙がりそうですが、
FAや外国人でこのところ成果が出ていない感じもする球団にとっては育成制度は大きいと思います。
今後の巨人はFAや外国人よりも育成にもっと力を入れるのがいいのではないでしょうか……。
と思ってしまいます。
引退する木村拓也選手、特にお疲れ様です。
「育成」の勝利だ!原巨人、若き力が躍動
日本シリーズ第6戦(7日、日本ハム0-2巨人、巨人4勝2敗、札幌ドーム)“育成”の勝利だ。
巨人は育成選手出身の若き力が今年も躍動。ホールド王の山口鉄也投手(25)に加え、
松本哲也外野手(25)が2番に定着、ウィルフィン・オビスポ投手(25)がポストシーズンの救世主となり、
日本一に貢献した。FA、トレード、外国人、ドラフトに続く第5の補強策が成果を上げた。
この男たちがいなければ、巨人の日本一はなかった。中継ぎとして大車輪の活躍を見せた山口、
交流戦後に先発ローテに定着し6勝を挙げたオビスポ、「2番・中堅」のレギュラーの座を射止めた松本。
3人の共通点は、年俸わずか240万円の育成枠出身選手であることだ。
育成選手制度は、FA、トレード、外国人、ドラフトに続く第5の補強策として活用されている。
支配下登録選手の枠は70人が上限のため、小柄でも一芸に秀でた選手やオビスポのような外国人を
いったん育成枠として獲得。実力が認められれば、支配下登録されるという仕組みだ。
松本は「育成だと道具は最低限しかメーカーさんからもらえず、順番も最後。支配下登録されて、
堂々と道具を選べるようになりたかった」と当時を振り返る。食事は極力寮で食べ、駐車場に並ぶ高級車を横目に
「いつか自分も」と、少ない年俸からコツコツと貯金していたという。
今季最優秀中継ぎ投手を獲得した山口は「(タイトルを)獲ろうと思って投げていたわけではないが、
本当にびっくりしている」と自らの成長に満足している。今年からは「育成部」も発足しており、
今後もさらに育成出身選手の活躍が期待される。
最も『育成選手』の制度を活かしているのが巨人ですね。
一番多くの人数を入れているので当然だという声も挙がりそうですが、
FAや外国人でこのところ成果が出ていない感じもする球団にとっては育成制度は大きいと思います。
今後の巨人はFAや外国人よりも育成にもっと力を入れるのがいいのではないでしょうか……。
と思ってしまいます。
PR
巨人と日本ハムは1勝1敗。ダルビッシュの調整ぶりにはさすがと思いました。
また、あのベース投げが見られるんですね(!!?)
思えば、確かに田尾監督はなんだか良くはなかったように思います。1年目から野村監督でも良かったのでは……
今年の広島は、もしかしたらもしかするかもなんて期待はしていたのですが、
ヤクルトがCSに行った番狂わせ(?)だけでした……。
ブラウン監督にはぜひ2年連続CS進出をやってもらいたいです。
楽天、「ブラウン監督」発表=ヘッドコーチにリブジー氏-プロ野球
楽天は2日、次期監督に前広島監督のマーティー・ブラウン氏(46)が就任すると発表した。
田尾安志氏、野村克也氏に続く球団3人目の監督で、外国人は初めて。
広島監督時代のブラウン氏をベンチコーチとして支えたジェフ・リブジー氏(43)がヘッドコーチを務めることも決まった。
仙台市の球団事務所で記者会見した島田亨オーナー兼球団社長は、ブラウン氏について
「成績は華やかではないが、戦力が潤沢ではない広島にクライマックスシリーズ(CS)に出られるかどうかの
しのぎを削らせた」と評価。「恒常的にAクラス入りできるチームづくりをお願いしたい」と期待を寄せた。
楽天は創設5年目の今季、リーグ2位に躍進。初めてCSに進んだ。今季まで4年間指揮を執った野村氏の後任を
新人発掘や育成能力が評判のブラウン氏に絞り、米国で交渉、合意した。2~3年の複数年契約となる見込み。
同氏は来週にも来日し、記者会見する。
また、あのベース投げが見られるんですね(!!?)
思えば、確かに田尾監督はなんだか良くはなかったように思います。1年目から野村監督でも良かったのでは……
今年の広島は、もしかしたらもしかするかもなんて期待はしていたのですが、
ヤクルトがCSに行った番狂わせ(?)だけでした……。
ブラウン監督にはぜひ2年連続CS進出をやってもらいたいです。
そろそろ私の周りにも本格的にインフルエンザ流行が感じられるようになって来ました。
とりあえず自分の身を守らなければ、自分がウイルスをばらまくかもしれない。
とりあえず自分の身を守らなければ、自分がウイルスをばらまくかもしれない。
やはり中日ドラゴンズは強いのか。
60歳を超えても働けるってのは良いことだと思います!
確かに60まで一生懸命働いて、あとはゆっくり休むってのもひとつの考え方ですし納得いくのですが、
高齢者/若者の比がだんだん下がってくる中で、自分で自分の身を守るということは必要だと思います。
数の問題でもある気がします。
65歳以上、4年間で倍増=高年齢労働者-厚労省09年調査
厚生労働省が20日まとめた2009年の高年齢者雇用調査によると、65歳以上の一般労働者は54万4000人で、
定年引き上げなどを企業に義務付ける改正高年齢者雇用安定法の施行前の05年に比べ、倍増したことが分かった。
60~64歳は142万人で、80.8%増えた。
同法は63歳まで働けるよう定年の廃止・引き上げ、継続雇用制度のいずれかを講じるよう企業に義務付けている。
これを遵守している企業は97.2%で、前年比1.0ポイント増えた。
60歳を超えても働けるってのは良いことだと思います!
確かに60まで一生懸命働いて、あとはゆっくり休むってのもひとつの考え方ですし納得いくのですが、
高齢者/若者の比がだんだん下がってくる中で、自分で自分の身を守るということは必要だと思います。
数の問題でもある気がします。
最近はずっとこのような更新ばかり。今日で終わりのような気がします。
エントリのタイトルどおり、『晴れた日に外に出ない、ということ』。
今日なんかまさにそうだったわけなのですがって、
意外にも休日にこのような日が多い(実は何度か書いている)。
外に出なければ休日に「あー休んだなー」という実感がわかないのですが、
裏返して考えれば
外出するようなイベントがない=面倒くさいイベントに巻き込まれていない
という、かなり極端な考え方もできるのではないでしょうか??
偏った考えのblogになってますw
エントリのタイトルどおり、『晴れた日に外に出ない、ということ』。
今日なんかまさにそうだったわけなのですがって、
意外にも休日にこのような日が多い(実は何度か書いている)。
外に出なければ休日に「あー休んだなー」という実感がわかないのですが、
裏返して考えれば
外出するようなイベントがない=面倒くさいイベントに巻き込まれていない
という、かなり極端な考え方もできるのではないでしょうか??
偏った考えのblogになってますw
毎日blogが書ける人がうらやましい。
時間だけはある気がするのですが。
夕方の報道番組で見たのですが、50年近く計画が続いていてなお完成しないダムは
放置していいのでは、と思いました。
とくに川の流量が少ないところとか。
時間だけはある気がするのですが。
夕方の報道番組で見たのですが、50年近く計画が続いていてなお完成しないダムは
放置していいのでは、と思いました。
とくに川の流量が少ないところとか。
何か書きたいのに書けないのはどういうこと?
以前は月に2桁書こうと思っていたのだが、
今はその半分がいいところだ。
ネットを巡回する時間が長くなって、
記事を書く時間が減ったのは
自分の気持ちが変わったのだろうか。
うーん、なんだか分からない。
blogをやり始めた頃に比べて、心は上向きなんですけどね。
以前は月に2桁書こうと思っていたのだが、
今はその半分がいいところだ。
ネットを巡回する時間が長くなって、
記事を書く時間が減ったのは
自分の気持ちが変わったのだろうか。
うーん、なんだか分からない。
blogをやり始めた頃に比べて、心は上向きなんですけどね。
8日にも上陸へ=台風18号、強い勢力維持-早めに防災対応を・気象庁
非常に強い台風18号は6日、南大東島の近海を北上した。
強い勢力を保ったまま8日昼にも西日本から東日本に上陸する可能性が非常に高く、
気象庁は大雨や暴風への厳重な警戒を呼び掛けた。
会見した村中明主任予報官は「雨や風が激しくなってからの行動は危険。
時間的余裕のあるうちに避難など防災対応を取ってほしい」としている。
同庁によると、台風は6日午後8時現在、南大東島の南南西約100キロの海上にあり、時速約25キロで北へ進んだ。
中心気圧は940ヘクトパスカル、最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートル。
半径150キロ以内で風速25メートル以上の暴風となっている。
7日未明にかけて南大東島に最も接近した後、西日本の南海上を北東に進み、
8日には西日本から東日本に接近し、上陸するおそれがある。上陸時には中心気圧945~950ヘクトパスカル、
最大風速40~45メートルと予想される。
上陸すれば今年初、でもこんなに上陸が少ない年も珍しい。
勢力としては、1959年の『伊勢湾台風』並みらしいです。(そのときの死者・行方不明者は5000人超)
今の発達した耐災害技術で、どのくらい被害が防げるのでしょうか。
あれですよ、暴風警報となっても、学生は休みになるけど社会人は休みになんかならないのがシビアですね。
その点学生は恵まれています。
シルバーウィーク終わりー!
シルバーウィーク終わりー!
(アルゴリズムたいそうっぽく)
まあ4日間を素通りして最終日の20時。こんなもんでしょ。
一番の感動(?)はセ・リーグ優勝決定の瞬間をテレビで見ていたことでしょうかねえ。
三振でなくサードライナーで終わるのがちょっと斬新。
シルバーウィーク終わりー!
(アルゴリズムたいそうっぽく)
まあ4日間を素通りして最終日の20時。こんなもんでしょ。
一番の感動(?)はセ・リーグ優勝決定の瞬間をテレビで見ていたことでしょうかねえ。
三振でなくサードライナーで終わるのがちょっと斬新。