忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
今週は眠るのを、だいたい30分程度は早めています。

理由はこれといってはないのですが、やはり冬なので
寒い→体力消耗しないように早く寝る、とかいうことだと思います。


本当はもっとblogも書けたらいいのですが(自分のためにね)、
今月はここまで、という感じです。
PR
医療用の医薬品、一般用の医薬品。
いろいろ名前がありますが、その由来って?と思っていました。

医療用医薬品の命名の由来は、その製品のインタビューフォームを見れば
たちどころに分かりますし、一般用のものでもWeb検索でも使えば分かる――

でも、それらをまとめたサイトはないのかと。
で、自分用に見つけてみました。


お薬の名前の由来

医療用医薬品について。

薬の名前の由来(薬作り職人さんのblog内)
こちらは同じ方によるblog内のいちカテゴリー。
一般用医薬品が主。
2日間の勉強会は、主催やテーマは違ったのですが
内容が重複する部分もありためになりました。

やはりこういうのは出られるときに出ておくべきだと思います。



*自分ノート
連休なのに家の外数mしか外出せず


うわあああああああああ




……そういえば成人式は大学が県外だったので(2連休中に戻るのがたまらん)行ってなかったなと思い出しました。
今使っているPCなんですが、そろそろ耐用年数に達したかもしれない
と思い始めています。

起動直後は赤い赤いw


こんな感じの症状が

PC購入して使い始めが2002年9月
一度交換したのが2006年11月 (4年2ヶ月経過)
今は2010年1月 (3年2ヶ月経過)



……とてもやばい。あと1年前後の命なのか。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


(短いのですが今日はここまで)
というわけで、久しぶり(2年ぶりくらいか)の『1ヶ月に10エントリ』を達成しました。このエントリでな!!

そこでこのエントリでは『myベストエントリ2009』を選びたいと思います。



考えてみたところ、なんといってもマイケル・ジャクソンの死に関連した2つのエントリだろうと考えました。


マイケル

デメロールの歌


『2009年今年の10大ニュース』というテレビ番組の特集に高確率で現れるマイケルの死。
それを薬物依存という観点から語ろうとしてそれなりに反響があった記事であります。
モーフィーン!!(morphine、がこう聞こえます)


学生時代は『1ヶ月に10エントリ』が当たり前のように出来ていたのですが、
今ではさすがに無理になってきました。
で、なぜ今月は10エントリに到達したかと言うと……と、特に理由は無いと思われます。
でも心の中で何か押し込められた感情があったからかも知れません。
実際に巨大掲示板の書き込み規制に1ヶ月ほど巻き込まれていました。
……あれ、何も影響は無いはずなのに??
僕は、人類は、がんを克服できるのか


『僕は、人類は、がんを克服できるのか』をテーマとした立花隆氏のドキュメント番組を視聴しました。


現在のがん治療の最前線の話から、死を迎える人の心境までを取り上げ
3日にわたって放送されていて、そのうちの8割方の時間を視聴したのですが
とても深い、と思ったのが最初の感想でした。

知識レベルとしてついていけない話ばかりではなく、
『自分ががんになったとき……』を考えるには良い時間だと思いました。


しかし、実際のところはなってみないとどうにもならない――
また、なったところでどうにもならない、かもしれません。

いくつかblogも取り上げてみます。



Hootureさんのblog


生活習慣研究 癌を始めとする生活習慣病への対応についての提言 より

空を見上げて、空から眺めて~ -eaglei- より


感銘を受けたという記事や、やや批判的な視点まで3つほど。


願わくば今後数十年でがんに対する医療技術が進歩しますように。
しかし、そうなると人間はますます長生きするのではないでしょうか。
輸入ワクチン、承認方針=新型インフルで「特例」-国民から意見聴取へ・厚労審議会

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会は26日、部会を開き、
英グラクソ・スミスクライン社製とスイスのノバルティス社製の新型インフルエンザワクチンについて
「十分な効果と安全性があり、承認して差し支えない」との意見をまとめた。28日にパブリック・コメントを行い、
国民から意見を求めた上で、来年1月にも同審議会分科会を開いて審理し、厚生労働相が最終決定する。

今回は国内で大規模な臨床試験を行わず、他国の承認に基づいて販売を認める
「特例承認」の手続きを進めており、実施されれば初めてとなる。特例承認の最終決定は早くて1月、
接種開始は2月になる見通し。


2月ですか……。とりあえずの見通しは立ちましたね。
海外産のものは安全性で劣る、というのがよくある先入観ですが、
国産でもある程度副作用が出ているということを考えると
いったい何を信じていいのか分からなくなることもあります。

とりあえずまだ我が家からは新型インフルエンザの感染者は出ていないのですが、
これからどうなるかも分かりません。


そろそろ年納めか。
ツイッターに首相のなりすまし 対抗措置で“本家”スタートへ 

鳩山由紀夫首相がミニブログ「ツイッター」を始めることが分かった。
劇作家で内閣官房参与の平田オリザ氏が明らかにしたものだが、
早くも25日、鳩山首相の“なりすまし”ツイッターがネット上に現れ、関係者が確認に追われる騒動に発展した。

ツイッターは140字以内でコメントをつぶやくように投稿するミニブログ。若者を中心に流行している。
鳩山首相がツイッターを始めることは、平田オリザ氏が24日、有識者会議の
「国民と政治の距離を近づけるための民間ワーキンググループ」の会合後に明らかにした。
内閣府広報室では、「やる方向で内容を検討中」としている。

一方、25日午後1時ごろ、「鳩山由紀夫」を名乗る人物のツイッターがネット上に登場。
「nihonwokaeyou」という登録名で鳩山首相の顔写真を掲載し、
「はじめまして鳩山です。皆様の声を聞かせていただけると幸いです」「辞職はしません」などとつぶやいた。
同日午後5時時点で、10回以上投稿し、フォロワー(登録読者)は8000件を超えている。

このサイトについて、ツイッターのユーザーから「ツイッター議員」として知られる藤末健三参院議員や内閣府などに
「本物か」とする問い合わせが相次ぎ、対応に追われた。

内閣府広報室は産経新聞の取材に対し「(首相を名乗るツイッターは)偽物。首相はまだツイッターを始めていない」
と明言。削除要請などの対応についてはまだ検討しておらず、「状況をみたい」としている。

鳩山首相は今年9月、知人の広告会社社員のツイッターを利用して“つぶやき”を発し話題になったほか、
11月9日の参院予算委員会でも藤末議員の質問に「計り知れない効果がある」などと興味を示す答弁をしていた。


まあ現在流行の文化を体験する、という意味では喜ばしいことだと思います。
普通にblogをやるより発言しやすいと思われますし、ね。

>知人の広告会社社員のツイッターを利用して“つぶやき”を発し
とありますが、この時点でこっそりtwitterを始めていても良かったかもしれません。

mixiとは違って、フォローするのに相手の承諾が基本的に要らないのも魅力的ではあります。


ヒウィッヒヒー!


草食男子(笑)
(中略)
ツイッター議員(笑) ←New!


【参考】Twitter流行語大賞なんてのもあるのね / C--BLG
≪  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
あけました(返信済)
(01/06)
(01/02)
おひさです(返信済)
(08/05)
(03/27)
無題(返信済)
(12/08)
無題(返信済)
(12/10)
(11/11)
(11/11)
(10/24)
(10/21)
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]