忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
薬効かない結核、集団感染=08年末以降10人、国内初―佐賀県
佐賀県は15日、従来の薬による治療が極めて困難な「超多剤耐性」(XDR)結核の集団感染が確認されたと発表した。
2008年12月以降、佐賀市周辺の民間医療機関を中心に患者5人、未発症の感染者5人が確認されたが、重篤な症例はなく、
これ以上の感染拡大はないとみている。県健康増進課は「XDRの集団感染は厚生労働省にも報告例がなく、全国初めてとみられる」
としている。

県によると、XDR結核だった50代男性患者が通院していた民間医療機関の40代女性スタッフが結核を発症し、
08年12月XDRと確認された。この後、女性の同僚や家族ら接触者221人のうち、今月12日までに1人がXDRで入院、
2人に早期の病巣が見つかった。このほか、未発症の感染者も5人いた。男性患者と女性スタッフは既に完治しているという。


これで重篤な症例になったらと思うと恐ろしくなります。

XDR結核についてちょっと調べてみると、次のようなサイトに出会いました。

http://medical-today.seesaa.net/article/30239313.html
前結核研究所長の森亨・国立感染症研究所ハンセン病研究センター長によると、

(XDR結核は)自然に発生したものではなく、人為的にできた疾病。結核の治療期間は最短で6ヶ月間を要するが、
薬を服用し始めて2週間ほどで症状が消え、仕事ができるほどになるため、途中で薬をやめてしまう患者が続出する。
結核菌が耐性をもつようになるのは、治療の中断が主な原因になっている

MDR(多剤耐性)結核患者のうち7割は治癒可能だという。残りの3割が手の施しようのないXDR結核で、日本全体で500人くらいいる
XDR結核に対する抗結核薬はまだ開発されておらず、今のところ化学療法を導入する前の自然治癒に頼る以外になく、
運がよければ自然治癒で治るが、そうでなければ平均5年で全員死亡するといわれている。


だそうです。佐賀県だからというわけではなく、どの地域でも起こりうるので頭の隅には置いておきたいものです。
PR
サンシャイン牧場の企画『pray動物』を売ってみました。

5種類で601個の卵・肉なので、経験値60100、コイン30050なのですが、
これを売って畜産レベル14→20になりました。

無料で手に入ったものなので、心苦しい点があるとすれば
普段のblogの記事が牧場ばかりになっていることくらいです。
巨人・バニスターも制限選手 無断帰国し勝手に引退
巨人のブライアン・バニスター投手(30)が2日、3月15日付で制限選手公示された。再来日の意思がないことから巨人が、
日本プロ野球組織(NPB)の加藤良三コミッショナー(69)に申請し受理された。

バニスターは東日本大震災後の3月15日、米国に無断帰国。3月末に「再来日の意思がなく引退する」と連絡があった。
球団関係者は「かなり一方的。代理人も含めて断固、厳しく対処する」と説明。
米国を含む他国リーグへ移籍ができない拘束力を持つ制限選手とする決断に至った。

日本復帰の可能性を残し1日に日本初の制限選手公示された横浜・リーチとは異なり、ペナルティーの意味合いが強く
公示日も無断帰国した15日に設定。野球協約では制限選手の年俸に関し「1日につき参稼報酬の300分の1に相当する金額を減額できる」
とあり、年俸1億2000万円の同投手は2日の時点で760万円分(40万円×19日間)減額となる。
原監督は「われわれはもっと大事な仕事に集中するだけ」。ヤクルトに所属していた父も左肩手術明けの90年4月下旬に退団し、
当時の野村監督が酷評。父は米球界で復帰したが、バニスター自身は選手生命の危機を迎えた。


上下、外国人選手が事実上逃げ帰った、という記事です。
バニスターも震災の影響……?選手も、一般市民と同様に震災でショックを受けている気持ちは分かるのですが、
ほとんどの選手が真剣にプレーに打ち込んでいる中でこのような選手が出てしまうのは悲しいです。

リーチ「制限選手」公示 協約史上初の適用
日本プロ野球組織の加藤良三コミッショナーは1日、横浜の新外国人、ブレント・リーチ投手(28)を
制限選手として公示した。東日本大震災後に帰国して再来日を果たさない同投手に対し、横浜が野球活動を休止したとみなして申請。
大リーグ機構の協約に倣って98年に制限選手の条項(第60条)が野球協約に設けられて以来、初めての適用となった。

リーチは震災後の3月17日に他の4外国人選手と米国へ一時帰国。ミシシッピ州にある母校・デルタ州立大で練習を続けていたが、
震災に大きなショックを受けた上に福島原発事故も重なって夫人が強く再来日を拒んだという。


ところで、「ばっくれる」はどこまでがカタカナ表記でどこからがひらがな表記なんですかね。
3月27日は、私のネットライフにおける記念日のひとつです。
ということで、前回の宝箱記事から貯めておいたものを、本日まとめて開けようと思います。
その数、35個。
おめでとうございます!エステアロエの種19個、ジニアの種35個、ヒョウタンの種6個、リュウゼツランの種10個、ドリアンの種12個、ミソハギの種17個わさびの種7個イチョウの種4個を獲得しました。
対応のカテゴリで詳細をお調べてください


数日前に、この宝箱で獲得できる作物の種類が増えたという話を耳にしました。
太字のものが、私が初めて見たものです。
しかし、シュガーの種がまだ360個以上あるのを筆頭に、畑のものはまるで消費できてない事実。


なぜ3月27日が記念日なのかはこちら
作業員2人ベータ線熱傷の可能性、福島原発
東京電力は24日、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所で作業をしていた協力企業の従業員3人が
173~180ミリシーベルトの被曝をしたと発表した。このうち2人は足の皮膚に放射性物質(放射能)が付着したとみられ、
福島市内の病院に搬送された。2人は放射線によるやけどである「ベータ線熱傷」の可能性も否定できないという。


事態はさらに、さらに深刻になっていきます。
水道水も安心して使えないこの時期、ミネラルウォーターがそんなに無料支給されるわけでもなく。……。
被災地で頼れるラジオ、メーカーに提供要請
東日本巨大地震で、停電になっても乾電池で動くラジオの存在が見直されている。

すでにソニーが3万台、パナソニックが1万台以上を被災地に提供すると申し出ており、
総務省は各家電メーカーに一層の協力を要請する考えだ。

被災した人には、家族の安否、避難所や給水所の場所など生活に必要な情報を得るため、ラジオが必需品となっている。
支援物資として提供を求める声も出ており、片山総務相が13日に岩手県の達増拓也知事と会談した際、
「かなりまとまった数のラジオを提供してほしい」との要望を受けたという。

総務省によると、東北地方のラジオは、福島県の一部に電波が止まっているアンテナがあるが、それ以外はすべて放送が続いている。
停電のために出力の弱い予備機を使っていた東北放送(仙台市)も、15日までに自家発電用の燃料を確保し、通常放送に戻っている。

岩手県花巻市、奥州市、茨城県鹿嶋市、つくば市では、14日までに臨時災害放送局を開設し、災害情報の放送を始めた。
地元コミュニティーFMの放送設備を使い、より広く届くように、普段より出力を上げているという。



普段はラジオ離れが深刻、みたいな報道がされていますが、緊急時にはテレビよりも役に立つ気がします。
アナログ放送とか関係ないですし。
夜眠れない時に『ラジオ深夜便』を聞くのもよし、暇なときに携帯音楽プレーヤー代わりにもなりますw

手回し発電のラジオがもうちょっと広まると、面白いのですが……
日本の子ども40%に花粉症の疑い?発症は9歳までが8割
大王製紙株式会社は、15歳以下の子どもを持つ全国の母親1000人を対象に、「子どもの花粉症に関する意識調査」を実施、
15歳以下の40.6%に花粉症の症状が見られ、そのうち81.3%は9歳までに発症しているとの結果が出た。

花粉の飛散量が多いとされる今シーズンは、特に話題にのぼることが多い花粉症。近年では子どもにまで広がっている
とも指摘されていることから、調査が行われた。

15歳以下の子どもを持つ母親1000人に、あなたのお子様は花粉症かと聞いたところ、
「花粉症である」と回答した人が21.5%、「たぶん花粉症である」が19.1%となり、15歳以下の子どもの40.6%に
花粉症の症状が見られることが分かった。

また、子どもが「花粉症である」「たぶん花粉症である」と回答した母親406人に対して、
子どもが花粉症を発症した時期について聞いたところ、「0~3歳」が26.1%、4~6歳が33.0%、7~9歳が22.2%となった。
9歳以下が全体の81.3%を占め、子どもの花粉症と見られる症状の多くが、小学校低学年までに発症することが分かった。

この調査は2011年2月10日、インターネット調査で行われたもので、0~3歳、4~6歳、7~9歳、10~12歳、13~15歳の子どもを持つ
それぞれの母親、各年齢層200サンプルを収集したという。


私も小さいころから花粉症でした……思えば、アレルギー体質ではありましたので。
あまり薬に頼りたくはないのですが、そうも言ってられませんので飲み薬は欠かせません。
あとは外出時はマスクをするとか、うがい・手洗いの励行などを地道にやっていくのが一番かなと。
対戦相手との私語禁止=プロ野球実行委
プロ野球の実行委員会が1日、東京都内で開かれ、試合前や試合中の相手チーム選手との私語や談笑を慎むよう申し合わせた。]12球団に文書で通達し、徹底を図る。

野球規則は対戦チームとの「親睦的態度」を禁じているが、試合前に選手が相手ベンチにあいさつしたり、
塁上の走者が野手と話したりすることが目立ち、不適切と指摘されていた。日本野球機構の下田邦夫事務局長は
「球場の開門後、ファンの前ではやるべきではない」と話した。




まあ、ごもっともな話で。やっぱりフェアプレーには見えにくいですね。
対戦相手なんですし。
1試合でレッドカード36枚…アルゼンチン5部リーグ
アルゼンチンの5部リーグの試合で、1試合に両軍全選手36人にレッドカードが出る世界珍記録が飛び出したことが4日、分かった。
アルゼンチンの日刊紙「ラナシオン」などが報じた。

この試合は先月26日に行われたクライポーレ対ビクトリアーノ・アリナス戦で、2-0でホームのクライポーレが勝利。
試合終了後に両軍全選手の乱闘が起き、激怒したダミアン・ルビノ主審が、
控え選手も含めた1チームのメンバー18人、合計36人にレッドカードを連発。アリナスの用具係も同じ処分となり37人が退場処分となった。
クライポーレのセルジオ・ミッチェリ監督は、「ほとんどの選手は仲裁しようとしていただけ。
(レッドカードは)主審が混乱した結果だ」と話した。

同国内では過去、2009年の4部リーグの試合(ボリバル対ラマリッド戦)で、
サポーターに激怒し試合を放棄しようとした18人にレッドカードが出されたのが最多。
ラナシオン紙は、今回の36枚が世界サッカー史上で最多と報じている。


これが試合中なら大変なことになっていた。
しかし36枚とは……次の試合はどうなるんですか!?
<プロ野球>日ハム斎藤、オープン戦初登板 ピンチ切り抜ける
プロ野球・オープン戦日本ハム-ロッテは26日、沖縄・名護で行われ、日本ハムのドラフト1位ルーキー斎藤がオープン戦初登板した。

斎藤は5-2の日本ハムリードで迎えた六回、4番手として登場した。
割れんばかりの拍手でマウンドにたった斎藤は先頭の清田をファーストファールフライで打ち取った。
続く大松にフルカウントから四球を与える。さらに、竹原がライト横へ二塁打を放ち、1死二、三塁のピンチ。
ここで、細谷は三塁へのボテボテのゴロで三塁走者が本塁憤死。2死一、二塁となり、金沢は三塁ファールフライで、ピンチを切り抜けた。

斎藤は13日に韓国・サムスンとの練習試合で、四回から2番手で1イニングを投げ、3者凡退に抑えた。
その後、キャンプ中に一時体調を崩し、実戦登板が少なかったものの、
キャンプを振り返って「やりたいことの9割はできた」と評価していた。


王子、プロ初実戦。


高校時代に騒がれたせいもあって、いろいろその部分での悩みもあると思いますが(そのせいで体調を崩した?)
開幕一軍に残って活躍してほしいなと思います。
≪  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
あけました(返信済)
(01/06)
(01/02)
おひさです(返信済)
(08/05)
(03/27)
無題(返信済)
(12/08)
無題(返信済)
(12/10)
(11/11)
(11/11)
(10/24)
(10/21)
最新トラックバック
カウンター
忍者ブログ [PR]